エンタメ

ちいかわはなんの動物?不穏な世界観や主要キャラクターを紹介!

ちいかわはなんの動物?不穏な世界観や主要キャラクターを紹介!

「ちいかわ(なんか小さくてかわいいやつ)」はナガノ先生による漫画が原作の作品で、テレビアニメ化やコラボカフェの展開などもされており、社会現象とも言えるブームを巻き起こしています。ちいかわ・ハチワレ・うさぎのトリオを中心とする、かわいらしいキャラクターが数多く登場する一方で、ストーリーには不穏な要素や謎も多く、人気を博しています。

また「ちいかわ」ファンの中には、ちいかわは一体なんの動物か気になるという方もいるでしょう。この記事では、ちいかわがなんの動物かに加え、物語の世界観や主要キャラクターについて紹介します。

1.ちいかわはなんの動物?プロフィールも紹介

誕生日 2017年5月1日
武器 ピンク色のさすまた
口癖 「フ!」「わぁ~……」「わァ…ァ…」
資格 草むしり検定 5級(2回不合格)
声優 青木 遥

ちいかわとは、イラストレーターのナガノさんによる漫画「なんか小さくてかわいいやつ」に登場する正体不明の生き物です。大きな瞳とちょこんとした耳、モフモフの体を持つ愛らしい外見で、多くの人々を魅了しています。

ちいかわのモデルとなる動物の設定は、はっきりとは明かされていません。しかし、ナガノ先生のX(旧Twitter)の投稿からねずみではないかという説が有力です。謎めいた存在であることも、ちいかわが人気を集める理由の1つと言えるでしょう。

ちいかわは、気が弱く内向的な性格の持ち主である一方、いざという時には勇気を出して自己主張します。ハチワレやうさぎとともに、さまざまな経験をしながら成長するちいかわの姿は、見ている人を笑顔にしてくれます。

2.ちいかわの少し不穏な世界観

ちいかわの魅力は、登場キャラクターたちのほのぼのしたかわいらしい雰囲気やしぐさからは想像できない、少し不穏な世界観です。「かわいい」だけじゃない、ディープな世界観に魅了される読者も少なくありません。

ちいかわたちは、日々「討伐」や「草むしり」をして収入を得ています。一見、平和なストーリー展開に見えますが、労働という現実的な要素が存在します。特に討伐は過酷で、命に関わるような危機に陥ることも珍しくありません。

また、ファンの間では「怪異」と呼ばれる、入れ替わりやキメラ化という現象が起こります。怪異する個体には、穏やかな性格の友好型とさまざまな種族になりすます擬態型という2つの形態が存在します。どちらの形態も謎に包まれており、多くの人がちいかわワールドにひきこまれる理由です。

3.ちいかわに登場する主要キャラクターを紹介

ちいかわはナガノ先生による漫画に始まり、SNSでも話題沸騰となり多くのフォロワーを集めています。テレビアニメ化やコラボカフェの展開などさまざまなコンテンツとのコラボを果たしており、まさに社会現象と言えるでしょう。

ここでは、ちいかわに登場する注目の主要キャラクターたちを紹介します。

3-1.ハチワレ

水色の毛並みを持つハチワレは、ちいかわトリオの中で、言葉を話すことができる唯一のキャラクターです。好奇心旺盛でなにごとにも果敢に挑み、「なんとかなれーっ!」の声がけでさまざまな危機を乗り越えます。

努力家でもあるハチワレは、草むしり検定5級の資格を持ち、洞窟に住んでいます。ギターが得意で、アニメ版のエンディング曲「ひとりごつ」はハチワレが作詞作曲したオリジナル曲です。友達思いで、やさしく素直な性格のハチワレは、多くのファンから人気を集めています。

3-2.うさぎ

ちいかわの親友であるうさぎは、奇声を発したり常識外れの行動をとったりする、はちゃめちゃなキャラクターです。「ヤハ」「ウラ」「ハア」などといった、奇声のみで会話します。

うさぎは型破りな行動が目立つ一方、草むしり検定3級の持ち主であり、頭の回転が速く運動神経も抜群です。戦闘能力が高く、ちいかわたちがピンチに陥るとすかさず助けてくれます。住んでいる場所は親友のちいかわたちも知らないなど、謎多きキャラクターです。

3-3.栗まんじゅう

名前の通り「栗まんじゅう」をモチーフにしたキャラクターで、アルコール度数の高いチューハイを片手に登場します。まるで飲んだくれ親父のようなのんべえキャラで、常になにかしら飲んだり食べたりしています。

基本的にセリフはなく、お酒を飲んでから「ハーーッ!」と気持ちよさそうな声を出すのがお約束です。ちいかわたちにコーヒーや食べ物を差し入れしてくれるなど、やさしく世話好きな性格で、「くりまん先輩」と呼ばれ慕われています。

3-4.ラッコ

おでこにクロスの傷跡があるラッコは、常にマントを羽織ったクールで渋いキャラクターです。討伐ランキングでは不動の1位で、「上位ランカー」と呼ばれる高い実績を持つ実力者です。後輩たちに討伐のトレーニングをしてくれるなど面倒見がよく、ちいかわたちからも慕われています。

会話も流暢で、運転免許を取得し自家用車も所有しています。ケーキやパフェなどの甘いものが大好きで、性格とのギャップに魅了されるファンは多いです。

3-5.モモンガ

大きな目とふわふわな尻尾がかわいらしいモモンガは、自分が欲しいと思ったものは、なんとしてでも手に入れようとします。ふてぶてしい性格に加えて口も悪く、まさに腹黒なキャラクターです。「叱れ!叱ってみろ!」や「みーて」が口癖で、俗にいう「かまってちゃん」です。

うさぎによくツッコミを入れますが、破天荒な行動に振り回されてしまい、なかなか太刀打ちできずにいます。実は、でかつよと中身が入れ替わっているのではないかと言われている謎多きキャラクターです。

3-6.シーサー

難関資格である「スーパーアルバイター」の資格を持つシーサーは、ラーメン屋「郎」でアルバイトしています。ラーメンの鎧さんを「お師匠」と呼び、真面目で努力家な性格の持ち主です。お酒の資格取得を目指して勉強しており、お師匠と一緒にお酒を飲むのが夢です。

シーサーという名前とよく沖縄名物を勧めていることから、沖縄県に関係しているのではないかと言われています。「きびシーサー」「うれシーサー」などが口癖で、会話もある程度できます。

3-7.カニ

カニは、フリーマーケットで古本を売っているモブキャラクター(顔や名前がないキャラクター)の1人でした。モモンガから、「あまえん本」という本の読み聞かせを要求されたことがきっかけで、急接近しました。モモンガの無茶振りにも嫌がることなく対応するやさしい性格の持ち主です。

カニは、2023年1月にはじめて笑顔を見せ、モブキャラクターを卒業しました。モブキャラクターを卒業してからは、鎧さんが作ったカチューシャをずっと身につけています。

3-8.鎧さん

鎧さんは、甲冑のような鎧を着たキャラクターです。鎧さんは1人ではなく、ちいかわの世界にはたくさん存在します。ちいかわたちに仕事を斡旋したり、労働環境を整備したりなど、それぞれの鎧さんが異なる役割をもっています。「○○の鎧さん」などとそれぞれ区別されており、基本的に面倒見がよく、良心的な鎧さんが多いです。

鎧さんとちいかわたちの関わりはほのぼのとしていますが、仲良くしすぎてはいけないという暗黙のルールがあります。

3-9.でかつよ

2020年8月13日に登場したでかつよは、「こういう風になってくらしたい」というコメントとともに描かれたキャラクターです。正式名称「なんかでかくて強いやつ」を略して、でかつよと呼ばれています。登場シーンは少ないものの、ちいかわの作品において重要な意味を持つキャラクターであると言えるでしょう。

モモンガに「返せッ」と叫びながら追いかけたり、流れ星に向かって「叶うかな…」と呟く姿から、モモンガの前身である可能性が高いと推測されています。

3-10.あのこ

あのこは、ふわふわした白い毛の一角と鋭い尖った爪、龍のような尻尾を持つ巨大キメラです。「おっきい討伐編」に登場し、ちいかわトリオが討伐に出かけた際に出会いました。ハチワレを簡単にはね飛ばすほどの力を持ちながらも、討伐自体は失敗に終わり、なにか秘密を隠している様子です。

討伐のシーンで偶然通りがかったカエルを指さす描写から、ちいかわの元同僚だったピンクパジャマ仲間の「オフィスグリコちゃん」が正体なのではないかと考察されています。

まとめ

「ちいかわ」はかわいらしいキャラクターと少し不穏な世界観が魅力の作品です。主人公であるちいかわの正体やモデルは謎に包まれていますが、作者のX(旧Twitter)での発言から、ネズミがモチーフとなっているのではないかと言われています。

「ちいかわ」にはちいかわと行動を共にするハチワレやうさぎなどの魅力的なキャラクターが多数登場します。モチーフが明確なキャラクターも多い一方で、その行動や正体に不審な点もあり、読者を惹きつける要素となっています。

※当記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています

関連記事