エンタメ

【ポケモン大特集】かわいい人気ポケモンの種類・魅力を厳選して紹介

【ポケモン大特集】かわいい人気ポケモンの種類・魅力を厳選して紹介

ポケモンの中でもピカチュウやイーブイ、ミュウなどのかわいいキャラクターは常に人気上位にランクインしており、ポケモン誕生から25年以上たった今でも熱い視線を集めています。

この記事では、「かわいいポケモン」にスポットをあてて、人気上位のポケモンを厳選してご紹介します。お気に入りのポケモンがいないか、ぜひチェックしてみてください!

1.かわいいポケモンとは?

今や日本を飛び出し世界で愛されるポケモンには、多くのキャラクターが存在します。姿が異なる同じ名前のポケモンを1匹と数えても、その数は1,000以上です。その中でも、特にかわいいと注目のポケモンがたくさんいます。

ポケモン(ポケットモンスター)1~9世代の歴代御三家を紹介!

【ポケットモンスター】アニメの歴代OP・ED主題歌まとめ!おすすめ曲も

2.かわいいポケモンを23匹厳選して紹介!

ポケモンが世界中で人気を集めるのは、かわいいポケモンが多いことも理由の1つです。ここでは、初代に登場するポケモンから最近のポケモンまで、人気のかわいいポケモンを紹介します。

2-1.イーブイ

分類 しんかポケモン
タイプ ノーマル
高さ 0.3m
重さ 6.5kg

イーブイは、もふもふのしっぽと首元の白い毛、そして丸くつぶらな瞳がたまらない見た目のポケモンです。条件を満たすと種類が変化する8つの進化形を持つポケモンで、ピカチュウと同じく初期から登場しています。

2-2.トゲピー

分類 はりたまポケモン
タイプ フェアリー
高さ 0.3m
重さ 1.5kg

トゲピーは、卵から顔と短い手足を出した愛くるしい姿をしたポケモンです。特徴のある鳴き声と、殻から出てきたような姿が生まれたばかりの赤ちゃんを連想させます。「ゆびをふる」で、ランダムに技を繰り出します。

2-3.ピカチュウ

分類 ねずみポケモン
タイプ でんき
高さ 0.4m
重さ 6.0kg

ポケモンの代名詞と言えるピカチュウは、アニメ作品の主人公であるサトシの相棒で、稲妻や雷で攻撃するでんきタイプのポケモンです。電気をイメージした黄色の体と、ギザギザの尻尾を持っています。両頬に電気を溜め込んでおり、怒ると電気を放出するのが特徴です。

2-4.ピチュー

分類 こねずみポケモン
タイプ でんき
高さ 0.3m
重さ 2.0kg

ピチューはピカチュウと同じでんきタイプのポケモンですが、電気を溜め込むのが上手ではありません。まだ幼いポケモンのため、感情が昂るとすぐに放電してしまいます。一緒に過ごす時は、急な放電に耐えることが必要です。

2-5.カビゴン

分類 いねむりポケモン
タイプ ノーマル
高さ 2.1m
重さ 460.0kg

カビゴンは、大きな体が特徴のポケモンです。いねむりポケモンという名前の通り、いつも寝ています。起きている時は常に食べている大食漢で、強靭な胃を持っており、どのような毒を食べても消化してしまうのが特徴です。

2-6.ミュウ

分類 しんしゅポケモン
タイプ エスパー
高さ 0.4m
重さ 4.0kg

ミュウは、ピンク色の猫のような体に長い尻尾がついたポケモンです。遺伝子にあらゆるポケモンの情報を持っていると言われており、さまざまな技を使いこなします。ゲームのプレイでは入手する方法がないため、幻のポケモンと呼ばれています。

2-7.シェイミ

分類 かんしゃポケモン
タイプ くさ
高さ 0.2m
重さ 2.1kg

※シェイミ(スカイフォルム)

シェイミは、はりねずみのような姿をしており、体を丸めると花のように見えるポケモンです。ちょこちょこと歩く様子がかわいいポケモンですが、荒れた大地の毒素を分解して花畑に変えるといったすごい力を持っています。

2-8.ニンフィア

分類 むすびつきポケモン
タイプ フェアリー
高さ 1.0m
重さ 23.5kg

ニンフィアは、イーブイの1番新しい進化形ポケモンです。リボンのような触角で、相手の敵意を癒す波動を送り込みます。青く澄んだ大きな目を持ち、触角を揺らしながら動く姿は優雅ですが、鋭い技を繰り出すのが特徴です。

2-9.ポッチャマ

分類 ペンギンポケモン
タイプ みず
高さ 0.4m
重さ 5.2kg

ポッチャマは、ペンギンのような姿をしたポケモンです。歩くのが苦手でよく転んだり、「ポチャポチャ」とかわいい声で話したりします。気位が高く、世話を焼かれるのが嫌い、トレーナーの指示を聞かないといった特徴があります。

2-10.チラーミィ

分類 チンチラポケモン
タイプ ノーマル
高さ 0.4m
重さ 5.8kg

チラーミィは、大きな耳と尻尾を持ったポケモンで、ふっくらとしたお腹や大きな目、ふわふわの毛並みが魅力です。とてもきれい好きな性質で、尻尾を使って住処の掃除をし、体が汚れるときれいな湧水で1日かけて洗います。

2-11.リーフィア

分類 しんりょくポケモン
タイプ くさ
高さ 1.0m
重さ 25.5kg

リーフィアは、イーブイの進化形で、黄色い体に葉っぱのような耳と尻尾がついているポケモンです。植物のような体をしており、寝ている時は光合成をしてきれいな空気をつくります。尻尾は鋭く、大木も切り落とすような切れ味です。

2-12.タブンネ

分類 ヒヤリングポケモン
タイプ ノーマル
高さ 1.1m
重さ 31.0kg

タブンネは、ピンク色のふっくらとした体と青い目が特徴のポケモンです。触角を使って相手の体調や気持ちを理解する能力があり、ポケモンの回復や通信を担うポケモンセンターではナースの役割をしています。

2-13.キュワワー

分類 はなつみポケモン
タイプ フェアリー
高さ 0.1m
重さ 0.3kg

キュワワーは、色とりどりの花で飾られた花輪の体を持つポケモンです。体のつるを使って摘み取った花に体液を注ぐと、アロマの香りで癒しの効果が現れます。ポケモンセンターや病院で花を使った治療の手伝いをするのがキュワワーの役割の1つです。

2-14.ニャオハ

分類 くさねこポケモン
タイプ くさ
高さ 0.4m
重さ 4.1kg

ニャオハは、緑色の猫のような姿をしたポケモンです。高いところでひなたぼっこをするのが大好きで、植物に似た成分でできている体毛を整えて光合成させています。前足をふみふみすると香る甘いアロマは、相手の戦意を喪失させるのに効果的です。

2-15.ブースター

分類 ほのおポケモン
タイプ ほのお
高さ 0.9m
重さ 25.0kg

ブースターはイーブイの進化形で、頭と首元、尻尾のふわふわな体毛がかわいいポケモンです。体内にある袋状の内臓で、吸い込んだ大気を使って1700度もの炎を起こすことができます。首元の毛を広げ、高くなった体内の温度を冷ましています。

2-16.ワンパチ

分類 こいぬポケモン
タイプ でんき
高さ 0.3m
重さ 13.5kg

ワンパチは、短い足と大きな耳が特徴の子犬のような姿をしたポケモンです。でんきタイプのため、目の周りの隈取りのような模様や、短いしっぽと首元のふわふわした毛が黄色くなっています。とても食いしん坊で、おやつにつられて人の手伝いをするほどです。

2-17.ジラーチ

分類 ねがいごとポケモン
タイプ はがね・エスパー
高さ 0.3m
重さ 1.1kg

ジラーチは、星形の頭に七夕の短冊のような飾りがついたポケモンです。普段は「眠り繭」と呼ばれる固い結晶体の中で眠っています。1000年に7日間だけ現れて、どのような願いも叶える貴重な存在です。

2-18.ロコン

分類 きつねポケモン
タイプ ほのお
高さ 0.6m
重さ 9.9kg

※ロコン(アローラのすがた)

ロコンは、ふわふわとした6本の尻尾が特徴のポケモンです。怖がりなところがあり、自分より強い相手に出会うと、傷ついたふりをして逃げてしまいます。ロコンは、周りを海に囲まれたアローラ地方では色違いの白い姿に変わるのが特徴です。

2-19.ゾロア

分類 わるぎつねポケモン
タイプ あく
高さ 0.7m
重さ 12.5kg

※ゾロア(ヒスイのすがた)

ゾロアは、「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」で初めて登場したポケモンです。人やポケモンに化けて、相手を驚かせます。ポケモンアルセウスの舞台であるヒスイ地方での姿は、グレーの体と白い尻尾やえりまきが特徴です。

2-20.コダック

分類 あひるポケモン
タイプ みず
高さ 0.8m
重さ 19.6kg

コダックは、大きなくちばしと頭の3本の毛がトレードマークのとぼけ顔がかわいいポケモンです。いつも頭痛に悩まされ、頭を抱える仕草をしています。頭痛がより激しくなると特別な力を発揮しますが、その間の記憶はありません。ポケモンセンターのショップ内では、頭を抱えるコダックのぬいぐるみはランキング1位になるほど人気のグッズです。

2-21.メタモン

分類 へんしんポケモン
タイプ ノーマル
高さ 0.3m
重さ 4.0kg

メタモンは、ふにゃふにゃのスライムのような体が特徴のポケモンです。変身ができる数少ないポケモンの1つで、体内の細胞を自分で組み替えて姿を変えます。相手の外見だけでなく、能力までコピーできますが、笑うと変身が解けるのが弱点です。

2-22.ブラッキー

分類 げっこうポケモン
タイプ あく
高さ 1.0m
重さ 27.0kg

ブラッキーは夜の時間におけるイーブイの進化形で、月の光を浴びると力が目覚めるポケモンです。体の模様が月の光によって浮かび上がり、近づくものを恐れさせます。ブラッキーの赤い目は、暗い夜でも周りが見えるため、獲物をしっかりと捉えられるのが利点です。

2-23.ミミッキュ

分類 ばけのかわポケモン
タイプ ゴースト・フェアリー
高さ 0.2m
重さ 0.7kg

ミミッキュは、ピカチュウの似顔絵のような布をかぶったポケモンです。日光が苦手で、暗がりを好み、人前に出る時は布をかぶります。布の中身は謎の存在で、一度ダメージを受けると形が変わるのが特徴です。遺跡の近くや森の中といったエリアに出没します。

まとめ

イーブイやピカチュウ、ロコン、ミュウなどのポケモンはかわいいポケモンの人気ランキングで上位に挙がる人気キャラクターです。ほかにもニンフィア、ポッチャマ、キュワワーなどのポケモンもかわいいと話題で、それぞれ個性豊かで愛らしい魅力があります。今回ご紹介したポケモン以外にもかわいいポケモンはたくさんいるので、ぜひチェックしてみてください!

※当記事は2024年4月時点の情報をもとに作成しています

関連記事