結成から20年以上の歴史を持つ打首獄門同好会は、キャッチーなメロディに日常を切り取った歌詞を融合させた「生活密着型ラウドロック」で人気を博しています。ライブでは、強烈なパワーとコミカルな視点が同居する独特の世界観を披露しているのが特徴です。
当記事では、各メンバーの個性豊かなプロフィールや思わず口ずさみたくなる人気曲を紹介します。「ライブで思いきり盛り上がりたい」「音楽で日常のモヤモヤを吹き飛ばしたい」という方は、強烈なインパクトと元気を与える打首獄門同好会をぜひ聴いてみましょう!
1. 打首獄門同好会とは?
打首獄門同好会
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) December 7, 2024
結成20周年ツアーファイナルワンマン
「20周年をがんばったベテラン」
無事…
終了ォ〜!!
いっしょに祝ってくれた1万人の皆さん〜!
ありがとうございました〜!#打首獄門同好会 pic.twitter.com/rbPY9a9eSP
2004年結成の打首獄門同好会は、男性ギターボーカルと女性リズム隊というめずらしい男女混合編成で活動するスリーピースロックバンドです。正統派ハードロックに生活感のあふれるシュールな歌詞を乗せた自らのスタイルを「生活密着型ラウドロック」と標榜しています。独自のスタイルを貫くパフォーマンスが幅広い客層の支持を獲得し、2018年には東京・日本武道館でのワンマンライブを実現するなど、数々の大型フェスやライブイベントで個性を発揮しています。
インパクトのあるバンド名「打首獄門同好会」の由来は、ボーカル・大澤敦史さんの父親が好きだった「遠山の金さん」の台詞から引用しただけで、特に意味はありません。海外では名前を覚えてもらいにくいことから、「GOKUMON」と名義を改めて活動しています。日本だけでなく、海外でも精力的な活動を続ける打首獄門同好会は、音楽性だけでなく、ユーモアのある歌詞や親しみやすいキャラクターで人気を集めています。
2. 打首獄門同好会のメンバー
人気ロックバンド打首獄門同好会は、ベーシストの入れ替わりを経て、現在のメンバーで活躍しています。ここからは、個性的な打首獄門同好会の3人のメンバーを紹介します。
2-1. 【Vo.&Gt.】大澤敦史
大澤敦史〜! pic.twitter.com/bmM8shrPfp
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) December 8, 2024
名前 | 大澤敦史 |
---|---|
生年月日 | 1979年4月26日 |
年齢 | 45歳 ※2025年2月時点 |
血液型 | A型 |
出身地 | 静岡県浜松市 |
大澤敦史さんは、打首獄門同好会のボーカルとギターを担当しています。大澤さんが作詞作曲を手がける楽曲は、日々の生活に寄り添いながらも時に笑いを誘うような親近感のある歌詞が特徴です。
大澤敦史さんは、2018年に浜松「やらまいか大使」に任命されました。やらまいかとは、浜松の方言で「やってみよう」という意味です。2019年には、浜松市をテーマにした楽曲「HAMAMATSU」を制作し、音楽活動を通して浜松の魅力を発信しています。
2-2. 【Dr.&Vo.】河本あす香
河本あす香〜! pic.twitter.com/4J7iLhqKLj
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) December 8, 2024
名前 | 河本あす香 |
---|---|
生年月日 | 1980年1月25日 |
年齢 | 45歳 ※2025年2月時点 |
血液型 | – |
出身地 | 愛媛県越智郡上島町 |
河本あす香さんは、打首獄門同好会結成時からのオリジナルメンバーで、ドラムとボーカルを担当しています。パワフルなドラム演奏は、バンドの屋台骨を支えるだけでなく、観客を魅了する力強いグルーヴを生み出します。
アナログと直感を大切にする河本あす香さんは、大胆でユニークな感性の持ち主です。「歌いながら叩くドラマー」としても知られています。2021年9月にバセドウ病のためドラム休養を発表しましたが、2022年4月に復帰しています。
2-3. 【Ba.&Vo.】junko
junko〜! pic.twitter.com/pAZhxkyVoN
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) December 8, 2024
名前 | junko |
---|---|
生年月日 | 1958年12月20日 |
年齢 | 66歳 ※2025年2月時点 |
血液型 | – |
出身地 | – |
junkoさんは、打首獄門同好会のベースとボーカルを担当しています。若々しいルックスですが、2018年12月20日に開催された「junkoさんお誕生日会」で、還暦を迎えたことが発表されました。
junkoさんがステージに立った際の、長い髪を振り乱し、自作の鎖風ストラップをジャラジャラと鳴らす姿はまさに圧巻です。junkoさんのベースプレイは、楽曲に深みと迫力を与え、打首獄門同好会のサウンドを支えています。還暦を迎えてもなお力強い存在感を放ち続けるjunkoさんは衰えることを知りません。
3. 打首獄門同好会のサポートメンバー
男性陣、ギターヴォーカル大澤とVJ風乃海いってみよう。
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) March 8, 2019
説明しておくと、VJ風乃海は所属事務所の社員です。打首獄門同好会のVJは代々、マネージャーが兼任するという文化があるのです。面白文化だけど本人は大変よね。 pic.twitter.com/vjh7MpuYdv
打首獄門同好会のライブを支えているのが、VJ(ビデオジョッキー)です。VJとはライブにおける映像担当のことで、打首獄門同好会のライブではVJがステージ上の画面にイラストや歌詞テロップなどを曲に合わせて映し出します。
VJの歴史は、バンド仲間であったナマハゲさんに頼んだことから始まりました。以降は事務所社員がVJの役職を引き継ぎ、現在は6代目となるVJ風乃海さんへと委ねられています。打首獄門同好会のライブを盛り上げるVJ風乃海さんは、バンドの魅力をさらに引き出す重要な役割を担うサポートメンバーです。
4. 打首獄門同好会の人気曲
ありがとうございました〜! pic.twitter.com/G2ZUHXgSBB
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) December 8, 2024
デビュー当初から聴く人に共感と笑いを届ける打首獄門同好会は、ユニークな音楽性で多くのファンを魅了しています。
ここでは、打首獄門同好会の人気曲をピックアップして紹介します。
4-1. 日本の米は世界一
2015年5月リリースの「日本の米は世界一」は、日本の国民食「お米」への愛を歌った楽曲で、打首獄門同好会にとって初めてのシングル曲です。歌詞には、お米への愛情がシンプルかつ力強い言葉で表現されています。
ミュージックビデオ公開当時、打首獄門同好会史上もっとも再生回数を伸ばした楽曲として話題を集めました。ジャケット写真は、メンバーが事務所のスタッフやファンに協力してもらって田植えや稲刈りを体験した際に、お米の収穫時に撮影されたものです。米愛あふれる満面の笑みが印象的です。
4-2. 布団の中から出たくない
寒い冬の朝、暖かい布団の中で目覚めて起きようか葛藤する気持ちをコミカルに歌い上げた楽曲が「布団の中から出たくない」です。ミュージックビデオには、人気イラストレーター・るるてあさんによる「肯定ペンギンのコウペンちゃん」が登場し、優しい言葉で励ましてくれます。
2023年には、日本マクドナルド「とろけるホットパイ」のテレビCM「みんな、えらい!」編に「布団の中から出たくない」が採用され、話題となりました。寒い時期に限らず、学校や仕事が憂鬱で「布団の中から出たくない」と思ったときにはぜひ聴いてほしい1曲です。
4-3. 死亡フラグを立てないで
「死亡フラグを立てないで」は、フィクション作品でよく見られる「死亡フラグ」をテーマにした楽曲です。フィクション作品だけでなく、日常生活にも潜むさまざまな死亡フラグをユーモラスに紹介しています。
また、「死亡フラグを立てないで」は打首獄門同好会のYouTube番組「10獄放送局」におけるミュージックビデオ制作のドキュメント企画と連動しているのも特徴です。メンバーの奮闘ぶりや、楽曲に込められたメッセージが伝わってくる映像は、打首獄門同好会ファン必見です。
4-4. はたらきたくない
「はたらきたくない」は、Nintendo Switchのゲームソフト「WORK×WORK」のテーマ曲で、ゲーム内の主人公・ポチ夫の日常を描いた楽曲です。結成15周年のタイミングで発売したミニアルバムに収録されています。
ミュージックビデオは「WORK×WORK」とのコラボ作品となっており、ゲームのキャラクターが登場します。「仕事をしたくない」と感じているときに聴くと、「はたらきたくない」の歌詞に共感しつつも、前向きに頑張れるやる気をもらえるでしょう。
まとめ
打首獄門同好会の魅力は、ヘヴィなサウンドでありながらも身近なテーマをユーモラスに歌い上げる斬新さにあります。たとえば、「日本の米は世界一」や「布団の中から出たくない」は、独特の視点から日常のあるあるネタが描かれています。
また、ドラムを叩きながら歌う河本あす香さんや、圧巻のベースパフォーマンスを見せるjunkoさんといった個性派メンバーの存在も大きな見どころです。これからも変わらない「打首節」を貫きながら、新たな旋風を巻き起こしてくれるでしょう。
※当記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています