スポーツ

豊洲PITのキャパは?座席からの見え方・アクセス・周辺施設情報

豊洲PITのキャパは?座席からの見え方・アクセス・周辺施設情報

豊洲PITは、音楽ライブやコンサート、演劇など多彩なイベントに利用される、東京都江東区にある大型ライブハウスです。会場内はフラット構造ながら段差が設けられているブロックもあり、座席指定とスタンディングそれぞれで楽しみ方が異なります。

当記事では、豊洲PITのキャパシティや各座席からの見え方、アクセス方法、周辺施設情報について詳しく紹介します。「キャパはどれくらい?」「ステージが見やすい席は?」など、豊洲PITに行くにあたって気になることがある方は、ぜひ最後までご覧ください。

1. 豊洲PITのキャパ・収容人数は?

豊洲PITの収容人数は、スタンディングで3,103人、着席で1,328席(1,325席および車椅子スペース3席)です。

豊洲PITは東京都江東区豊洲にある大型ライブハウスであり、東日本大震災の被災地復興支援プロジェクトの一環として計画・設立された施設の1つとなっています。PITは「Power Into Tohoku」の頭文字を取った言葉です。豊洲PITは東北エリアの3つのPITに先駆けてオープンし、収益金は東北地区のPITの開設・運営やエンターテインメント活動を通じた復興支援などに生かされました。

豊洲PITの会場は1階席のみですが、スタンディングの収容人数は都内最大級です。豊洲PITは音楽ライブやコンサートを中心に、演劇やミュージカル、講演会、ライブビューイング、オーディションなど、さまざまな用途で活用されています。

出典:Toyosu PIT「ABOUT」

出典:Toyosu PIT「豊洲PIT 施設のご案内」

1-1. 豊洲PIT会場内の設備・ドリンク代は?

豊洲PIT会場内の設備情報は以下の通りです。

・コインロッカー

豊洲PITには、コインロッカーが1,551個(屋外951個、屋内600個)用意されています。屋外コインロッカーのうち、36個は大型コインロッカーです。料金は普通サイズが300円、大型サイズが600円です。大型コインロッカーは数が限られているので、荷物量が多い場合は豊洲駅などの施設外のロッカーを利用することも検討しましょう。

・トイレ

トイレは客席から離れた部分に設置されています。多目的トイレもあるので、車椅子の方も安心です。

・傘立て

豊洲PIT内に傘立てや傘を預ける場所はありません。雨天の場合は、コインロッカーに入れられる折り畳み傘を持参するのがおすすめです。

・喫煙所

豊洲PITのホール内は禁煙ですが、場外に喫煙スペースが用意されています。

ドリンクについてはソフトドリンクと酒類がそれぞれ何種類か用意されており、入場時にドリンク代として600円を先に支払うシステムです。代金と引き換えにドリンクコインを渡されるので、場内のドリンクショップで好きなドリンクと交換しましょう。ドリンク代のキャッシュレス決済は、交通系ICカードのみ対応しています。

なお、チケットに「ドリンク代込み」という記載がある場合は、入場時にドリンク代を支払う必要はありません。

出典:Toyosu PIT「FLOOR」

出典:Toyosu PIT「Q&A」

2. 【豊洲PIT】座席からの見え方

豊洲PITの座席は1階席のみで全体的にフラットな構造ですが、前から3ブロック目と5ブロック目に段差が設けられています。座席前の段差の有無によってはステージの見え方が変わる可能性もあるので注意しましょう。

ここからは、各座席からの見え方について解説します。

2-1. スタンディング:前方

豊洲PITは前方ブロックになるほどステージが近く感じられ、アーティストの表情や細かい仕草も見やすいです。前方の最前列からは、ステージを見上げる形で鑑賞することになります。

豊洲PITの会場は縦にも横にも広いので、整理番号が50〜70番前後であれば最前列を確保できる可能性が高いです。ただし、会場が横にも広い分、最前列でも端側からはステージ袖や奥のほうが見えなくなる恐れがあります。また、1番前のブロックでも最後列の場合は人に埋もれてステージが見えにくくなるかもしれません。

2-2. スタンディング:中央

豊洲PITでは段差がつく3つ目のブロックあたりから中央エリアになります。段差が設けられている分、柵付近であれば中央からでも観客で視界が遮られにくいのが特徴です。一方、前方の場合と同じく、ブロック後方からは前の観客の頭でステージが見えにくくなる可能性があるので、特に女性や身長が低い方は注意しましょう。

中央エリアはステージからやや離れるので、アーティストの細かい表情などは分かりにくくなります。ただし、ステージ全体を見渡せるのは魅力と言えるでしょう。

2-3. スタンディング:後方

豊洲PITは会場が広いので、後方エリアからはステージから遠く感じるかもしれません。しかし、段差のある柵付近を確保できれば、意外とステージが見えやすいと感じる方もいるでしょう。ただし、後方からアーティストの表情や細かい仕草を肉眼で見るのは難しいので、双眼鏡を持って行くのも1つの手です。

後方からは中央・前方の観客の後ろ姿もよく見えます。アーティストだけではなく、盛り上がっている観客も含めてイベント全体の雰囲気を楽しめるのは後方ブロックならではの魅力です。

2-4. 指定席・着席時

豊洲PITでは座席指定のイベントが行われることもあります。指定席のキャパはスタンディングの半分以下になるので、会場をより広く感じるでしょう。

指定席の魅力の1つは、前方の左右端の座席からもステージが見切れないことです。また、着席時はステージが高い位置に来るので、スタンディングと比較して見やすい場合もあります。ただし、公演が始まったら立って鑑賞するケースが多いので、スタンディングの場合と同じく後方の座席はステージが見えにくいかもしれません。

3. 豊洲PITの最寄り駅・アクセス方法

豊洲PITの最寄り駅はゆりかもめ「新豊洲駅」、東京メトロ有楽町線「豊洲駅」です。新豊洲駅の場合は北口から出て徒歩約3分、「豊洲駅」の場合は7番出口から徒歩約12分で到着します。一部エリアからは新豊洲駅方面への路線バスが運行しているため、事前に時刻表を確認しておくと安心です。

豊洲PITには駐車場・駐輪場がないので、電車を使ってアクセスするのがおすすめです。豊洲PITからの徒歩圏内には「ホテルJALシティ東京 豊洲」や「ホテルリブマックス豊洲駅前」といった宿泊施設があります。遠方から豊洲PITに向かう方は利用を検討するとよいでしょう。

出典:Toyosu PIT「ACCESS」

4. 豊洲PITの周辺施設情報

時間に余裕を持って豊洲PITに到着した場合、時間をつぶせる周辺施設を知っておくと便利です。以下では、豊洲PITのライブやイベントの開場時刻まで余裕があるときに利用したい施設を紹介するので、参考にしてください。

4-1. 商業施設

商業施設はライブやイベント前の時間も楽しめるスポットです。中でも以下の2つの施設はチェックしておくとよいでしょう。

・チームラボプラネッツ TOKYO DMM

チームラボプラネッツ TOKYO DMMは、「水に入るミュージアム」をコンセプトにした体験型のミュージアムです。巨大なアート作品を目で見て楽しみながら、体を動かしたり作品に触れたりすることを通して特別な体験ができます。

・豊洲市場

豊洲市場は、築地から移転して誕生した首都圏の代表的な市場です。豊洲市場にはマグロをはじめとする水産物や野菜が多く集まっており、マグロの競りの見学や小型運搬車での記念撮影など、貴重な体験ができます。市場ならではの新鮮な食材を味わえる飲食店があるのも魅力です。

4-2. 飲食店・カフェ

豊洲PIT周辺には、以下のような飲食店・カフェもあります。

・MIFA FOOTBALL CAFE

MIFA FOOTBALL CAFEは、フットボールパーク「MIFA Football Park 豊洲」にあるカフェスペースです。MIFA FOOTBALL CAFEではフットボールにちなんだメニューを味わえるほか、カフェの隣にはキッズルームもあるので、子供連れでも安心して楽しめるでしょう。

・na/cafe

na/cafeは、ダイエー豊洲店にあるカフェです。店内にはテーブル席とカウンター席だけではなく、お座敷のように靴を脱いでくつろげる小上がり席もあります。パンケーキを中心としたさまざまなスイーツや、サンドイッチやハンバーガーなどのフードメニューも充実しているので、小腹が空いたときにぴったりです。

まとめ

豊洲PITは、スタンディングなら3,000人以上収容可能という都内屈指のキャパシティを誇り、指定席の場合はゆったりと座って鑑賞できる柔軟な会場です。アクセスには電車の利用が推奨されますが、徒歩圏内に宿泊施設や人気の商業施設が充実しているのもうれしいポイントです。

事前に周辺スポットをリサーチすることで、本番までの空き時間も充実させられます。豊洲PITを訪れる際には、持ち物や行き方を確認した上で、安全かつ快適にライブやイベントを堪能しましょう。

※当記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています

関連記事