チケ流は運営25年以上の安心チケットリセール(二次販売)です。取引金額はチケット券面代金より安い、または高い場合があります。
全国で開催されるフェス(春フェス・夏フェス・秋フェス・冬フェス)・音楽イベントは、国内外の人気アーティストや豪華なミュージシャンが出演することが多く注目を集めている。特に夏の音楽イベントとして4大フェスと呼ばれるフジロック、ロックインジャパン(ロッキン)、サマーソニック(サマソニ)、ライジングサン(RSR)は人気が高い。音楽フェスの種類には、会場別に野外フェスや都市型フェスがあったり、ロックフェスやジャズフェス、レイブ、アイドルフェスなど音楽ジャンルによって分類され多種多様である。フェスの魅力は音楽イベントとしてだけでなく、屋台のおいしい食事「フェス飯」や友達・仲間とのBBQやテント泊、野外でのんびり過ごしたり、花火を見たりなど自分なりのスタイルで自由な開放感を味わえる点だろう。チケ流では全国の人気フェスや音楽イベントのチケット売買が可能。人気フェスのチケットを探して友達と一緒に参戦しよう。フェス初心者必見の「参戦ガイド」や「持ち物リスト」、「服装ガイド」などお役立ち情報も紹介中。
「Identity V 第五人格」は中国発の対戦ゲーム。基本的なルールは1人のハンターと4人のサバイバーの5人で対戦し、サバイバー側は暗号機を5個解読し3人以上が脱出するとクリア。ハンター側はサバイバーを3人以上脱落させると勝利となる。他にも協力狩りと呼ばれる、10人対戦も楽しめる。記憶喪失の探偵オ...
「THE IDOLM@STER」(アイマス)は、アーケードゲームからスタートしたメディアミックスプロジェクト。アイドル候補生のなかから選んだメンバーを人気アイドルにプロデュースするというアイドル育成ゲームとして人気を得ている。プレイヤーはプロデューサーと呼ばれる。ゲームは様々なハードでリリースされて...
アイドルマスター SideM(アイドルマスターサイドエム)(通称:Mマス)とは、バンダイナムコエンターテインメントが手がける携帯ゲーム「THE IDOLM@STER(通称:アイマス)」シリーズのひとつである。プレイヤーはプロデューサーとなって、元医者や元自衛官などから転職したアイドルたちにレッスンを...
ACO CHiLL CAMP(アコチルキャンプ)とは、2015年から毎年5月ごろに、静岡県御殿場の「富士山樹空の森」で開催されている音楽フェスティバルである。なお、同イベントはBRAHMANのボーカル・TOSHI-LOWが主催のひとりとなり、2010年から開催されている「New Acoustic C...
ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアン・カンフー・ジェネレーション)は1996年に結成した4人組のロックバンド。愛称は「アジカン」である。メンバーは大学時代の軽音楽部で知り合い、卒業後も各々が会社勤めをする中、バンド活動も継続していた。2001年に初めてラジオ局へデモテープを送り...
@JAM 2015(アットジャム)は、2010年に秋葉原で開催された『ヲタJAM』を発端に、2011年からは『@JAM』として毎年開催されている“ポップカルチャーの祭典”。日本を代表するアイドルグループ、ユニット、人気声優、DJなど、ジャンルを超えて楽しめる2日間!@JAM目当てに来日する海外のファ...
ANIME JAPAN FESは株式会社バースデーソング音楽出版が企画・主催しているアニメソングや特撮ソングのライブイベントである。毎年夏に数日開催されるもののほか、年に数回単発で開催されることもある。最初の公演は1997年8月17日で、東京の赤坂BLITZで「ROBONATION SUPER LI...
アニメロサマーライブは、アニソンやゲーム音楽などを中心とした世界最大規模のライブイベントである。主催は文化放送他。略称の「アニサマ」で呼ばれることも多い。2005年に初めて開催されて以来、毎年たくさんのアニメファンが訪れている。2008年以降の開催地は、埼玉県さいたま市に位置するさいたまスーパーアリ...
ARABAKI ROCK FEST(アラバキロックフェス)(通称:荒吐、ARABAKI、バキフェス、荒吐ロックフェス)は、2001年から毎年開催(2005年以降はゴールデンウィーク期間中に開催)されている、歴史と文化とロックが融合した音楽フェスティバルだ。主な会場は宮崎県川崎町の北地区国営みちのく杜...
アラン・メンケンとは、アメリカ出身、数々のディズニー作品の映画やミュージカルで音楽を制作したことで「ディズニー・レジェンド」の称号を与えられた作曲家、ピアニストである。代表的なディズニー作品には「リトル・マーメイド」「ポカホンタス」「美女と野獣」「アラジン」「塔の上のラプンツェル」「ヘラクレス」「ノ...
「あんさんぶるスターズ!」(通称:あんスタ)は、私立夢ノ咲学院プロデュース科に転校したプレイヤーが個性豊かなアイドル達をプロデュースしていくアイドル育成ゲーム。レッスンで経験値とジュエルを入手し、ジュエルやダイヤで才能開花をしてアイドルを強化する。ストーリーを読み進めることで、アイドル達の抱える過去...
演歌、歌謡曲、ポップス、洋楽、クラシックと多彩なジャンルの音楽を、生放送・生歌唱で皆さまにお届け♪「うたコン」は、毎回豪華歌手が出演し、素晴らしいステージを繰り広げます。そんな夢のような音楽番組を実際に観覧してみませんか?
靱公園MUSIC FESTA FM COCOLO〜風のハミング〜とは、主催をキョードー、企画・制作をキョードーとFM COCOLOが務めるライブイベントである。大人のためのミュージックステーション・FM COCOLOのプログラムとして2011年に1回目が企画されてから、7回目までは毎年秋口に、8回目...
ウマ娘 プリティーダービーは、アニメ、ゲーム、漫画など複数のメディアで展開される、Cygamesのメディアミックスコンテンツ。スペシャルウィークやオグリキャップなど、実在の競走馬を美少女化したキャラクター、ウマ娘たちのレースでの活躍が架空の日本を舞台に展開される。アニメは2018年から2023年まで...
AKB48(エーケービーフォーティーエイト)とは、秋元康のプロデュースで、「会いに行けるアイドル」をコンセプトに設立された女性アイドルグループ。2005年12月、東京都の秋葉原を拠点に活動を開始し、専用劇場「AKB48劇場」で毎日のように公演を行っている。2006年10月に1stシングル「会いたかっ...
SMTOWN LIVE(SMタウンライブ)は、韓国の大手芸能事務所及びレコード会社であるSMエンターテインメントが主催するコンサートのことである。同事務所に所属するアーティストが一堂に会し、それぞれの代表曲を数曲ずつ順番に披露するというフェスのようなスタイルで上演される。そのため一般的なコンサートよ...
FNC BAND KINGDOM(エフエヌシーバンドキングダム)は、韓国の芸能事務所FNCエンターテインメント主催の音楽イベント。FNCは2013年から「FNC KINGDOM」を開催しており、「FNC BAND KINGDOM」はその派生イベントとして2023年に初の公演を実施。「FNC KING...
大石昌良(オーイシマサヨシ)とは、愛知県出身、CAT entertainment所属のシンガーソングライターである。2001年にスリーピースバンド「Sound Schedule」のボーカル兼ギターとしてデビューすると、聴き手を飽きさせない完成度の高い楽曲と、軽妙なコール&レスポンスで会場を盛り上げる...
男鹿ナマハゲロックフェスティバルは、秋田県男鹿市の船川港に特設ステージを設営して行われる野外ロックフェスである。2007年から始まり、2010年以降は毎年7月末の土日に行われている。フェス開始時より、地域の活性化を目的として地元有志が実行・運営を担う。実行委員結成時の委員長が山嵐と交流があったことが...
音市音座は、STARDUST REVUE(スターダストレビュー)がホストとなり、毎回異なるゲストアーティストが出演する、プレミアムなライブイベント。過去の回には、 KAN、クリス・ハート、ゴスペラーズ、 鈴木雅之、岸谷香、吉田山田、Ms.OOJA、矢井田瞳らが出演した。
「Original Entertainment Paradise」は、2008年から開催されている男性声優陣によるライブイベント。もともと「おれパラ」という名称があり、後から英語名が付けられた。メンバーやファンも基本的には「おれパラ」と呼んでいる。参加声優はホストという立ち位置で、初期メンバーは発案...
音楽と髭達(音髭)は、新潟テレビ21で2008年まで放送されていた深夜の音楽番組「音楽と髭」から発生したライブイベントである。テレビ番組が終了したあともイベントは継続され、番組には出演経験のないアーティストも数多く参加する。1996年にスタートして以来、新潟県内での各会場で不定期に開催され、2014...
Kiramune Music Festival(キラフェス)は、バンダイナムコのレコードレーベルKiramune主催の音楽フェスティバルである。Kiramuneは、浪川大輔、神谷浩史、入野自由など男性声優がメインのレーベルであり、フェスティバルの際にはアニメ・声優ファンが数多く訪れる。初開催の200...
GREENROOM FESTIVAL(グリーンルームフェスティバル)とは、毎年5月、神奈川県横浜市にある「横浜赤レンガ倉庫」に設置された野外特設会場で開催される、音楽とアートを融合させたカルチャーフェスティバルである。サーフブランドを取り扱う広告代理店に勤めていた釜萢直起(カマヤチナオキ)が、カリフ...
KCON(ケイコン)とは、「K‐Life style(ケーライフスタイル)の全て」をテーマに、音楽や美容、ファッション、フードなど、韓国の文化コンテンツを発信する世界最大級のコンベンションとコンサートが融合した大規模フェスティバル。アメリカやオーストラリアなど各国で開催され、日本では2015年に初開...
KESEN ROCK FESTIVAL(ケセンロックフェスティバル)は、岩手県南部気仙地方の有志が2009年に立ち上げた野外ロックフェスティバル。「自分たちの町をもっと知ってほしい、もっと盛り上げたい」という強い思いが多くの賛同を集め、年々パワーアップしている。東日本大震災の為に無念の断念をした20...
Psycho le Cemu(サイコルシェイム)は、日本の5人組スーパーコスプレバンド。メンバーは、ボーカルのDAISHI、ギターのLida、ギター兼ダンスのAYA、ベースのseek、ダンス・ボーカル・ドラムのYURAサマ。1999年にバンドを結成。ダークでクールな路線のヴィジュアル系バンドが多かっ...
PIZZA OF DEATH主催の大型イベント!「パンク・ラウドロック・ハードコアを中心とした新たな大型イベント」と称するだけあって、今までにない奇抜なフェスとなっています。究極の刺激を求める方にはたまらないイベントなんじゃないでしょうか。出場バンドは毎回パンチのきいた面々が集結。そしてSATANI...
「SUMMER SONIC」(サマーソニック、通称「サマソニ」)は、2000年から夏に開催されている都市型ロックフェスティバル。主に千葉県の会場を使用する東京会場と大阪会場の2箇所で同時に開催される。海外ロックアーティストを中心に、国内外の人気ミュージシャンや日本のアイドルグループも出演し、幅広いジ...
cinema staff(シネマスタッフ)とは、ハードで繊細なサウンドが特徴のロックバンド。メンバーは、ボーカル兼ギターの飯田瑞規、ギターの辻友貴、ベースの三島想平、ドラムの久野洋平。高校生だったメンバーがライブハウスで意気投合したことをきっかけにバンドを2003年に結成。2008年に1stEP「d...
渋谷レゲエ祭は、2009年にレゲエサウンドSPICY CHOCOLATE(スパイシーチョコレート)が立ち上げた都市型フェスだ。新木場にあるSTUDIO COASTで行われている。東京で開催される唯一のレゲエフェスということもあり、毎年チケットは完売する人気のイベントだ。その規模は人気や知名度の上昇に...
SHOW-YA(ショーヤ)とは、MASTERWORKS CORPORATION所属のガールズヘヴィメタルバンドである。現メンバーはボーカルの寺田恵子、リーダー兼キーボード兼コーラスの中村captain美紀、ギター兼コーラスの五十嵐sun-go美貴、ドラム兼コーラスの角田mittan美喜、ベース兼コー...
ジゴロックは、大分県で開催される野外音楽フェスである。ジゴロックは地獄極楽の意味。お笑いコンビ・ダイノジのメンバーであり、DJとしても活躍する大谷ノブ彦が発起人となり、地元大分を盛り上げるために2024年に初開催となった。大分スポーツ公園において、3月16日と17日の2日間にわたり、JIGOKU S...
JOIN ALIVE(ジョインアライブ)は毎年夏に北海道で開催されている野外音楽フェスティバルだ。略して「JOIN」と呼ばれている。「JOIN」のそれぞれの言葉には開催月である「July(7月)」のほか「Oasis(オアシス)」「Iwamizawa(岩見沢)」「Nature(自然)」といった意味もこ...
SWEET LOVE SHOWER(スイートラブシャワー)は、音楽専門番組SPACE SHOWER TV主催の夏の野外ロック・フェスティバル。通称「ラブシャ」「SLS」。1996年に日比谷野外音楽堂で初開催された本イベントは、2007年よりスケールアップして山梨県・山中湖交流プラザきららにて開催され...
「Sky Jamboree」は、毎年8月に長崎県で開催されている野外ロックフェスである。主催はFM長崎で、会場は稲佐山公園野外ステージだ。Sky Jamboreeがスタートしたのは1999年からで、その前身はFM長崎が1989年から開催していたレゲエフェス「レゲエジャパンスプラッシュ」である。そのた...
鈴木愛理は、アイドル歌手・女優・モデルとして活動している芸能人である。「あいりーん」「お鈴」という愛称でファンから親しまれている。デビューのきっかけは2002年、8歳のときにハロー!プロジェクト(ハロプロ)のキッズ版である「ハロー!プロジェクト・キッズ」のオーディションに応募したことが始まりだ。約3...
戦極MCBATTLE(センゴクエムシーバトル)とは、(株)戦極MCが主催するMCバトルである。「至高のMCBATTLEイベント」「HIPHOPを使った世間へのアピール」「参加者の最高のフックアップ」の3つを信念に掲げており、2007年にその前身となるイベント「戦慄MCBATTLE」が開催されてから、...
SONICMANIAとは、毎年8月の土日2日間、千葉と大阪で開催されるロックフェスSUMMERSONICの前夜祭イベント。SUMMERSONICの前日の夜10時から朝5時まで、オールナイトで開催されるが、SONICMANIAの開催は千葉のみとなっている。なお、会場はSUMMERSONICと同様に千葉...
DEAD POP FESTiVALとは、神奈川・湘南出身のレゲエパンクバンド、SiMが主催する野外ロックフェスティバル。「壁を壊す」をテーマとして掲げており、音楽ジャンルや年齢の異なるさまざまなバンドが一堂に会し、舞台を盛り上げる。2017年には、SiMを含む全27組のアーティストが集結した。そもそ...
長岡米百俵フェス(通称:米フェス)とは、株式会社goen°が主催となり、2018年から毎年、新潟県長岡東山で開催される音楽イベントである。コンセプトは「海・山・川に囲まれた自然豊かな土地で育てられた美味しい食べ物・お酒が一堂に集まり、 楽しめるフェス」。イベント名には明治維新の頃に子どもたちの未来を...
NUMBER SHOTは、福岡県の海の中道海浜公園野外劇場で毎年7月後半に開催される音楽フェス。もともと2003年から2012年までキョードー西日本が主宰していたHIGHER GROUNDを引き継ぐ形で2014年からスタートした。山笠ステージとどんたくステージの2つのメインステージで、時間帯がほとん...
NOISEMAKER(ノイズメーカー) とは、北海道発のオルタナティブロックバンドである。メンバーはボーカルのAG、ギターのHIDE、ベースのYU-KI、ドラムのUTAの4名。2003年に兄弟であるAGとHIDEがバンドを結成し、2015年にミニアルバム「NEO」でメジャーデビューを果たした。「RA...
初音ミク(ハツネミク)とは、クリプトン・フューチャー・メディアが発表した音声合成・デスクトップミュージックソフトウェアである。ソフトに記録されているキャラクターは「ボーカル・アンドロイド(通称:VOCALOID、ボーカロイド)」と呼ばれるもので、公式設定は16歳の女の子、身長158cmの体重42kg...
Paradox Live(パラドックスライブ/通称:パラライ)とは、エイベックス・ピクチャーズとジークレストが展開するヒップホップメディアミックスプロジェクトである。ストーリーは近未来の日本を舞台に、異なるジャンルで活躍する4つのチームがトップの座を求めてステージバトルに挑むもので、現実のファン投票...
百万石音楽祭は、石川県金沢市にある石川県産業展示館で開催されているロックフェスティバル。通称はミリオンロックフェスで、毎年6月上旬に2日間連続で開催されている。百万石音楽祭が初めて開催されたのは2013年、開催日数は1日のみ。会場も1号館〜4号館まである産業展示館のうち、3号館のみを使用しての小規模...
ギタリスト松本孝弘、ボーカル稲葉浩志による二人組ロックユニット。TM NETWORKなどのツアーサポートメンバーやスタジオミュージシャンとして活動していた松本と音楽学校に在籍していた稲葉が出会い、1998年にB'zが結成される。1989年に発売したミニアルバム『BAD COMMUNICATION』を...
VIVA LA ROCK(ビバラロック)とは、FACT、DISK GARAGEが主催、2014年の初回から毎年、ゴールデンウィークの時期に埼玉県のさいたまスーパーアリーナで開催されている屋内ロックフェスティバルである。「音楽の、音楽による、音楽のため」をテーマにBIGMAMA、東京スカパラダイスオー...
Fateシリーズは奈須きのこらが設立したゲームブランドTYPE-MOON(通称型月)から発売されたゲーム「Fate / stay night」をはじめとした作品群。TYPE-MOONが同人サークルとして活動していた頃に発売された「月姫」や奈須きのこの小説「空の境界」も同じ世界での出来事として描かれて...
福岡音楽祭 音恵 ONKEIとは、久原本家グループ協賛、ヴァイオリニスト・葉加瀬太郎プロデュースのもと、RKB毎日放送が65周年記念イベントとして2016年から毎年、5月ごろに福岡縣護國神社で開催している「大人たちが音楽を楽しむ」をコンセプトとした野外音楽祭である。当初は1度限りのイベントとして企画...
FUJI & SUN(フジアンドサン)とは、2019年から毎年、5月ごろに静岡県富士市・富士山こどもの国で開催されているキャンプフェスである。コンセプトは「富士山と学び、富士山と生きる」。霊峰・富士の麓、という大自然のステージのもとジャンルや世代、バックグラウンドなどの壁を飛び越えた開放的な音楽、そ...
FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)は、ロックだけでなく、ポピュラーミュージックやジャズ、和太鼓から民族音楽に至るまで世界各国のあらゆる音楽に触れることができる日本最大級の野外音楽イベント。通称「フジロック」。名称や富士山をあしらったロゴマークは、1997年夏に富士天神山...
フレンズ・オブ・ディズニー・コンサートは、ディズニー映画の名シーンをディズニーと縁のあるオリジナルキャストが歌い上げるコンサート♪巨大スクリーンに映し出される感動の名シーンを生で体験できる特別なコンサートとして2015年の初演から好評を博している。
FLOW(フロウ)は、日本の5人組ロックバンド。メンバーは、ボーカルのKOHSHIとKEIGO、ギターのTAKE、ベースのGOT’S、ドラムのIWASAKI。バンド名は、声の高さや強弱など、ヒップホップ独特の歌い方を指すフロウが由来。1998年にバンドを結成。2003年に1stシングル「ブラスター」...
プリキュアとは幼稚園から小学校低学年の女児を対象としたアニメシリーズだ。2004年に第1作目「ふたりはプリキュア」が開始。毎年新シリーズが放送され、2019年に「スタートゥインクルプリキュア」で16年目を迎えた。シリーズに共通しているのは、主人公である少女たちが伝説の戦士「プリキュア」に変身し、悪の...
HEY-SMITH(ヘイスミス)は、メロディックなパンクにホーンセクションが加わった日本のパンクロックバンド。2006年に大阪で結成され、メンバーは、ギター・ボーカルの猪狩秀平、ドラムのTask-n、サックスの佐渡満、ベース・ボーカルのYuji、トランペットのイイカワケン、トロンボーン担当のかなすの...
POP YOURS(ポップユアーズ)とは、株式会社スペースシャワーネットワークが主催となり、2022年から毎年5月ごろ2日間にかけて千葉・幕張メッセ国際展示場9〜11ホールで開催されている「2020年代のポップカルチャーとしてのヒップホップ」をテーマとした国内最大規模のヒップホップフェスティバルであ...
見放題は、大阪ミナミにて開催されるライブサーキット形式の街中ロックフェスである。参加者は会場となった複数のライブ空間を自由に出入りすることができ、1日で数多くのアーティストのライブを楽しむことが可能だ。2008年に東梅田でスタートし、2011年にはアメリカ村周辺へと場所を移して毎年規模を拡大し続けて...
ミュージカル『刀剣乱舞』は、DMMの刀剣育成ゲームを原作としたミュージカルシリーズ。通称「刀ミュ」。公演は、ゲーム内の出陣部隊と同じく6振りの刀剣男士で編成される。芝居パートにあたる第1部で、刀剣男士たちは任務として出陣。そして、任務の地で歴史修正主義者や時間遡行軍たちと戦い、その時代を生きる人々の...
MUSIC CIRCUS(ミュージックサーカス)は2014年の初開催を皮切りに毎年盛り上がりを見せる、大阪発のダンスミュージック・フェスティバルだ。関西最大級の音楽フェスとして知られ、EDM界で活躍する世界的に有名なDJと国内の人気アーティストが繰り広げるパフォーマンスが魅力だ。企画・主催を担うTr...
「MURO FESTIVAL」とは、渋谷のライブハウス「TSUTAYA O-Crest」が主催し、2012年より毎年夏に開催されている音楽フェスである。「MURO FESTIVAL」の「MURO」は、フェスの立ち上げ人であるTSUTAYA O-Crest店長の室清登氏の名字から取って命名された。ファ...
METROCK(メトロック)とは、OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL事務局が主催となり、2013年から毎年5月に大阪・東京の2会場(2015年までは大阪のみ)で開催されている野外ロックフェスティバルである。同イベントの魅力は大阪・東京と大都会で開催されることと、国内で今...
森、道、市場(通称:森道)とは、東海地方を中心に毎年のように開催されている、モノとごはんと音楽が集まる市場である。コンセプトは「空間(空気感と間合い)」。その土地ならではの魅力と、人と自然・食・作品のほどよい距離感を大切にしているとか。2011年に愛知県蒲郡市・三ヶ根山ロープウェイ山麓駅跡で小さなイ...
モンバス(MONSTER baSH/モンスターバッシュ)は中国四国最大級の野外ロックフェスティバル。2008年8月に神奈川県のレオマワールドでの開催を皮切りに、現在は国営讃岐まんのう公園にて毎年2日間開催されている。2019年で20周年を迎えた大人気イベント。毎年チケットは即完売。これまでに約70万...
YATSUI FESTIVAL(ヤツイフェスティバル)は、お笑いコンビエレキコミックのボケ担当「やついいちろう」が主宰する都市周遊型フェス。やついフェスともいわれる。2012年から開催され、一日の出演者数が日本最大であることを売りにしている。TSUTAYA O-EAST や O-WESTをはじめとす...
山人音楽祭(ヤマビトオンガクサイ)は、群馬出身・群馬在住のロックバンド、G-FREAK FACTORY(ジーフリークファクトリー)が主催する、群馬への地元愛に溢れる熱いロックフェスだ。2012年から2014年までは「GUNMA ROCK FESTIVAL」という名称で開催されていたが、2015年の休...
YON FES(ヨンフェス)とは、男性4人組のロックバンド・04 Limited Sazabysが地元の愛知県で開催している野外フェスティバル。04 Limited Sazabysは2008年に結成。バンド名の由来は「機動戦士ガンダム 」シリーズに出てくるMSサザビーとその型式番号が由来。メンバーは...
RISING SUN ROCK FESTIVAL(ライジングサンロックフェスティバル)は、野外オールナイトとしては日本で初めて開催されたロックフェスティバル。1999年に初開催され、今年で18回目を迎える。広大な敷地を誇る北海道の、豊かな自然広がる石狩湾港に特設ステージが設けられ、夜がな夜っぴてロッ...
LuckyFes(ラッキーフェス)とは、茨城県のラジオ放送局・LuckyFM茨城放送主催の野外音楽フェスティバル。2000年から県内の国営ひたち海浜公園で開催されていたROCK IN JAPAN FESTIVALが、2022年に開催地を千葉に移転したのを機に、これに変わる野外フェスとして考案された。...
LACCO TOWER(ラッコタワー)は、2002年に結成された、松川ケイスケ(ボーカル)、細川大介(ギター)、真一ジェット(キーボード)、塩崎啓示(ベース)、重田雅俊(ドラム)からなるバンド。2006年に初ワンマンライブ「掌」を開催。2007年には当時のレーベルを離れ制作活動期間を設けた。以降もラ...
RUSH BALLは毎年夏に関西地方で開催される大型ロックフェスティバルである。通称「RUSH」や「ラシュボ」と呼ばれている。他の大型ロックフェスとは異なり、邦楽アーティストしか登場しないのが特徴である。RUSHBALLは関西のイベンターであるGREENSが主催しており、第1回は1999年8月14日...
公演名が見当たらない場合は、公演名追加依頼フォームからご連絡ください。